2016年2月29日月曜日

[タイ人が書くブログ] 休日

休日に、旅行を取ります。

コメント:
週末は友達と一緒にどこか旅行に行ってきたようですね。タイでも地方にパワースポット的な場所がありまして、もちろんそれは大抵仏教に関連したりしてるんですが、結構こうしたショートトリップも面白いものです。本当に外国人が1人もいないようなローカルスポットも多々あります、そうしたところこそ、あぁ本来のタイはこんな感じなのかぁと浸れる一瞬でもあります。でも少し残念、といいますか、だから憎めないといいますか、私の周りだけなのか?こうゆうときにタイ人と言ってもひたすら飲んでいるだけ。。ビーチに着いても、早速持ち込みのビールでそこら辺で飲む。まぁ無事着いたということで乾杯!してから一度も海に入らずに宴。そうこうしているうちに夕食に入り、ここでももちろん飲み、その後も止まることがなし。誰が締めることもなく寝たい人からパラパラと寝ていき、次の日起きたら早く寝た人等がすでに起きていてもう飲んでる!といった感じ。気が付いたら「もうバンコクに帰らなくちゃ!」みたいなパターンは今まで何度かありました。海に何しにきたんだ、とツッコミどころ満載なのであります。

ということで、タイのローカルパワースポット巡りもいいものです。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月26日金曜日

[タイあるある] これだけタイに住んでいて・・・


お酒の販売時間を正確に覚えていない。。

のは私だけでしょうか?ま、あんまり家飲みとかをするタイプではないので、つまりあんまり微妙な時間帯にお酒を買いにいくことがないからなんでしょうが、時々、「あっ!そうかっ!」となるんですよね。。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ] タイの映画

招待友人はMBKで映画を見に来ました。

コメント:
MBK(マーブンクローンというモール)に一緒に映画を見に行こうと友人より誘いの電話があったそうです。タイの映画というのは、基本タイ語吹き替え字幕なし。それか、新作などは英語音声でタイ語字幕、なんてのもありますが、これが意外と勉強になります。タイ語吹き替え字幕なしなんてヒアリングになりますし、タイ語字幕だとリーディングの勉強にもなります。ただし、どちらもハードなのはたしか、初心者なんて論外、中級者でも難しいでしょう、上級者の勉強法、といった感じです。(実際私は上級者まではいかない中級レベルですが、ヒアリングもリーディングも追いつきません。追いつきませんが、追いつく時もあるといった感じです)

タイの映画に行ったことがある人はご存じでしょうが、タイでは映画の始まる前に王様のムービーが流れます。この間、すべての人は起立して敬意を表さねばなりません。知りませんが、ここで立たないと不敬罪というタイの法律に違反して逮捕される可能性もゼロではないかもしれません。ともかく、それくらい起立することが当たり前の"感覚"で現地の人はいます。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月25日木曜日

[タイから写真]タイの行列ができるお店の図

タイで行列ができる店、なんてのはめったにないもんですが、「タイで行列のできる店」の代表格といってもいいすぎる有名店がこちら、


ピンクのカオマンガイ屋さん。

「ピンクのカオマンガイ」というのが有名すぎて、本当はお店の名前くらいあるんでしょうが、というか、私も聞いたことくらいあるんでしょうが、ピンクのカオマンガイが強烈過ぎて覚えてません。たぶん、これはバンコク在住の人ならタイあるあるに含まれているだろうレベル。


さて、今日もいただきます!バンコク最強のカオマンガイ☆

[お店データ]
店名: Raan Kaithong Pratunam
電話: 02-252-6325
営業: 05:30-14:30 17:00-04:00
場所: プラトゥーナーム[Paradium]の道を挟んで反対側、ペッチャブリ通りのソイ30






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

【タイ人が書くブログ】 大雨

今日では、大雨が離れて行くだろう。

コメント:
タイ語の原文を見ていると、「今日は大雨でどこにも行くことができない」ということでした。タイの雨というのは基本的には雨季にしか降らず、その雨というのもパターン化する傾向があり、例えば夕方に1時間スコールのような大雨が降って1時間後には青空、となったらそのパターンが1週間続いたり、と。いずれにしても日本の梅雨みたいに小雨が一日中降るなんてことは前まではそうそうあるものじゃなかったです。

が、しか~し!最近そのメカニズムにも変化が多少は起きてきたような気がします。。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月24日水曜日

[タイから写真] タイは何故渋滞するのか!?のひとつの答えはこちらの写真!


わかります?

状況としては、進行方向の信号はご覧の通り赤色で、現在は横の道路が青の状態です。手間の横の道路、右から左へ車が走っているのが解ります。

問題は、上の画像中ちょうど赤信号の下あたりの車、これら数台の車が進路を妨害して左から右へと行きたい車を詰まらせているんです。なんという弊害。

左から右へと車が行けないせいで、今、この交差点より右への道路は空いてるわけです。もっとも、向こう側から左に左折する車はいるので、すっからかんというわけでもないですけれど。

これだけだとなんともお粗末で、レベルの低い光景さは伝わらないと思うので続けて解説しますと、、というのもこの時信号待ちで結局12分待ったので一部始終みていたから私はすべてを把握してるんですが、まず画像の私が撮った写真の立ち位置で言いますと赤信号の向こう側はひどい渋滞です。画像の4方向、どこも渋滞なんですが、たぶん赤信号の向こう側にいくラインがとにかく動かないレベルの渋滞さ加減。

そんななんで、青信号になったとしても道路に車が充満しているので「今進んだら交差点のど真ん中で立ち往生になる」くらいのことは解るはずですよ。つまり、「今進めば、左から来る車の進行を妨げてしまう」くらいのことはわかるはずです。てか、車が充満してるの、見えるんだから。

でも、行っちゃう。これが、タイ人の運転です。だから、渋滞するんですよ。もちろん、これだけじゃないんですけど、こうゆうのの積み重ねが大渋滞を引き起こします。

だって、この場合の弊害って何も左から右にいきたい人だけじゃないんです。この交差点はアソークという交差点なんですが、このアソークから左に少し行ったところにナナの交差点があります。ナナの交差点の人だって大迷惑ですよ。だって信号は青で、信号の向こう側は空いているのに目の前のエゴの人のせいで進めずにいる車のせいで、ナナの交差点だって渋滞が動かない。ナナの交差点を北に行くとペッチャブリーに突き当たりますが、ここにだって影響が出ます。ここのペッチャブリーを西にすぐいけばプラトゥーナームですよ。ここにだって影響は及ぶわけで。。そしてプラトゥーナームに行くまでには、アソーク交差点のど真ん中でアホな顔して立ち往生して人さまに大迷惑をかけてる人がもう数人くらいは他にもいるわけで、まぁ、こんなカタチでバンコクの渋滞は造られているわけです。

今回話しているのはたまたま交差点ですが、これ、交差点だけの話じゃないですからね。例えば、解りやすくいうと病院の出入り口の道路ってたぶん、常に開けときなさい的なルールがあるじゃないですか。あれ、なんて言うのかしりませんけど、そんなところには大体道路にバッテンとかしてあって、「ここで一時的にも停止してはいけませんよ」ってやつです。だから、もし渋滞であってもそこで止まっては、そこを横切る車の進行の妨げになるので、その一定区間の向こう側が車一台分空いたらはじめて進む、みたいな。あれ、当たり前でしょうけど一応、タイにもあるんですよ。

でも、タイ人はほぼほぼ気にしない。平気でその一時停止禁止区間であっても堂々と止まっています。で、反対車線から右折する車の邪魔をしてるんです。で、その右折車はアホのせいで右折できないもんですから、自然とその後ろに少なからず渋滞ができます。この小さいマナーの悪さが小さい渋滞となり、この小さい渋滞が本当に至るところでアホが作っているわけですから、ある意味これが自然と大渋滞を引き起こしているんですね。

タイ政府は、タイを先進国にしたいんだったら、こうした教育からしていかんとだめだと思うんですよね。屋台を撤去したりしている場合じゃないよ。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

【タイ人が書くブログ】 BTS

私は頻繁に空港にBTSに乗ります。

コメント:

これは創作文ですね、空港までBTSは通ってませんから。BTSというのは運営会社のBangkok Mass Transit System Public Company Limited.の頭文字をピックアップしたものですが、要は高架鉄道のことをいいます。バンコクに来られたことがある方にはご存じのように、バンコクは渋滞がひどいので、何かと使い勝手はあったりします。今、タイ政府ではこの高架鉄道に力を入れていて、別のラインもどんどん増えてきて、これには日系企業も大いに尽力し、開発されています。きっと5年後、10年後にはなかなかの規模になるかと思います。今JRや関連企業もタイに来て色々やってるくらいですから、タイのこの手のインフラ系はひそかに楽しみにしています。基本、高架鉄道ですからね、要は道路の上に通る電車なので、見た目的にも近代的でなんかかっこいいんですよね。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月23日火曜日

[タイ人が書くブログ]悲しい話

昨夜、私は靴を販売することができませんでした。

コメント:

はい。堂々の二重インカムです。この男子はKINGYOの仕事が終わった後、街でモノ売りをしているんです、KINGYO公認で。色々な物を売っているようですが、昨日は靴を売っていたようですね。いや、売れなかったみたいですけど!悲しい話です。タイの一般庶民の人はこうして副業でお小遣いを稼いでいる人達も少なからずいます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月22日月曜日

タイで時々見かけるたこ焼きは果たして美味いのか検証してみた

タイで生活していると時々たこ焼きを見かけます。日本と同じく屋台でやっているようなたこ焼きで、あのたこ焼きを作るプレートは同じなんで、それなりにたこ焼きの雰囲気を醸し出しています。

私は関東出身なのでそんなにたこ焼きにはうるさくないですし、関西の人がどれくらいの頻度でたこ焼き食べるか知りませんが、おそらくそれよりは圧倒的に少ないと思います。

今までも何度か視界に入ってきたタイの日常生活のたこ焼き屋さん。タイのそこらへんで屋台でやってる寿司のクオリティーはよくよく知っていますので、たこ焼きもどうせそんなものだろうと無意識のうちに無視していたのでしょう。

ところが、それを、


実際購入してみた、今日。お味は...


うん、不味い!

まぁ、不味いといったら語弊があるのでしょうが、決して美味しいとは思えません。たぶん、関西の人が食べたらめっちゃ文句を言うと思うレベル。てか、むしろ関西の人に食べてもらってコメントをいただきたい。なんだろな、たぶんおかかもないし、たれがあかんのだと思う。中身も、雑だし。ちょっと工夫すれば全然おいしくなるんだけどなぁ。。教えたくなっちゃうな。


ということで検証結果は、タイのそこら辺でみかけるたこ焼きはまずかった!です。





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ]結婚式前日

昨夜、私は結婚式の前に全く眠れませんでした。

コメント:
どうやらこの週末、友人の結婚式があったみたいで、緊張したのか寝れなかったようですね。ふふふ、そうなんです、このスタッフ、実はタトゥを入れているような子なんですが、このように中身はカワイイところがあるんです。タイ人にしては珍しく、まだ一度も遅刻もしてないですし、就業時間が過ぎても大体はこちらが帰るまで帰らず勉強をしているような子です。タイの一風景として、就業時間の5分くらい前から帰宅の準備が始まるんですけどね、多くのタイ人の場合。。

それからタイの結婚式について少し触れますと、まず、メジャーなのはまだまだタイ式の結婚式ですよね。タイでも都市、といっていいほど栄えているのはバンコクくらいのものですからね、それ以外の地方の人たちは大抵、タイ式の結婚式が多いのだと思います。つまり、早朝からお坊さんを呼んで頭に水かけてもらったり、何かと儀式的なものをやって、お昼くらいから披露宴といいますか、まぁパーティをやる感じです。披露宴と言っても、日本みたいに余興があったりだとかではなく、ただひたすら飲んでるだけ、みたいな。何時まで、とか一応決まってるんでしょうけど、きちんとした締めがなく、パラパラと帰りたい人は帰っていく感じです。

一方、最近のバンコクっ子は変わってきています。ホテルでやったり、ウェディングドレスを着て仏教式ではなく所謂ウェスタンスタイルでやったりもあります、こうしたバンコクっ子は披露宴もガーデニングパーティだったり、司会もいて余興もあったり、と、これは日本の結婚式の流れと似たようなもんです。また、タイ人は写真を撮るのが好きな傾向があるので、ウェディングドレスは写真スタジオのみで記念で撮っておいて、あとは仏教スタイルでやる、などというのもあって、いずれにしてもバンコクっ子はやりたいようにやる層が少なからずいます。バンコクから、変わってきているイメージですね。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月19日金曜日

[タイあるある]店員さんの会計

タイで買い物や飲食をした際、


会計を間違える。

あるね~、これ。だもんだから、タイ人と一緒に食事に行ったりすると、特にローカルなお店だったりすると必ずレシートチェックしますよね。生きる術、といいますか。先日の話、セブンイレブンで買い物をしていた時のこと。店員さんのレジの打ち方が慣れてなかったのか、タイ人の彼女がじーっと見ていたのを横でその視線を感じていました。会計が終わり、すかさず彼女がレシートをチェック、おかしいという事ですぐさま先ほどのレジの店員さんにかけあい、結局20バーツ多く取られていて、返してもらいました。

このレジの店員さんが悪気があってわざとやっているのか、たまたま間違えてしまうのか、私は本人じゃないのでわかりませんが、タイ人の性質を考えてたぶん、後者の方だと思います。悪く言うと仕事を適当にやってるんですが、違う言い方をすると「レジで間違えて会計をしてしまうこと」に対する意識が、日本人と全く別物であるということだと思うんです。もっと解りやすく言えば、間違えて20バーツ多くお客さんよりもらってしまった→はい、20バーツ返しますね。と、いい悪いは別として、これで終わってしまうんです。

ということでタイでは会計が間違っていることなんてよくあることなので、そしてその背景、事情も上のような次第なんで、タイでこんなことがあってもいちいち目くじらを立てずに流していきましょう。それだけに、会計はチェックした方が良さそうです。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ] オイル

オイルがなくなると、私は私の任命に行きました。

コメント:
本日も予測なのですが、これはきっと彼のバイクのオイル交換をしたということでしょう。。

ところでタイのオイル事情と申しますか、少し解説しますと、タイ人はオイルをそこら辺に平気で捨てます。町工場とかの話ですけど。エンジンオイルってのは環境汚染の関係で、日本では適切な処理方法があるものですが、地方やバンコクでも町工場はそこらへんのドブに平気で捨てるような感覚の人がまだまだ多くいるようです。もっとも、きちんとした処理をしているところも増えては来ているとは思いますが。そんなようだから、タイのドブ、引いては川ははっきり言って汚いです。こんなことを言うと、タイの人ってタバコの吸い殻をドブに当たり前のように捨ててますけど、そんなことをしてるから川が汚くなるんですよね。。

なんとかしてくれないかしら。この感覚。。





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月18日木曜日

[タイあるある]日本語の間違え方 ~基本編~


「ン」と「ソ」の間違え方は基本中の基本です。





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ]渋滞

今日、車は非常に遅く走っていました。

コメント:
たぶん、たぶんですよ。。渋滞のことを言っているんだと思います。タイ、いや、バンコクの渋滞さ加減はひどくて、きっと世界レベルだと思うんですが、そのためにバンコク都心で車移動というのはちょっと覚悟が必要です。彼はバイク通勤なんですが、バイクでも渋滞の影響はある程度受けますから、そんなこともあって時間にルーズになってしまうのも、「しょうがない」という感覚なのでしょう。。

でも、近年タイ政府はここら辺のインフラには力を入れていますから、緩和には向かっているとは思いますが。これからを期待します!




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月17日水曜日

[タイから写真]タイのデザインは色んな意味でオープン


写真はホアヒンの、とあるホテルのロビーです。

タイのデザイン性というのは私にとっていろんな意味でオープンだと思わせられます。建築系はその主なもので、日本では建築法に絶対に引っかかるでしょう!というような斬新なデザイン、地震がないタイだからこそできる攻めてるインテリ、広大な土地があるからこそできる大規模な造り、型にハマらない自由な発想等々、なかなか洒落てる部分を感じさせられることも少なくありません。そんなことから、バンコクのホテル巡りなんてのも、結構楽しいものです。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ]サイアム

今日の友人はサイアムに連れて行ってくれました。

コメント:
はい。サイアムに連れていってくれたようです。サイアムというのはバンコクの中心地の中心地といってもいいくらいの中心地で、どこかの噂で聞く分にはバンコク、いや、タイで一番地価が高いところだそうな。それもそのはず、バンコクのメインストリートと言えばスクムビットですが、それに続くのはシーロム通りでしょうか。そのどちらの道路の上にはBTSというスカイトレインが通っているのですが、この2大ラインのスカイトレインが唯一交差するのがこちらのサイアム。なお、このサイアムの駅前には東南アジア最大とも言われるサイアム・パラゴンという巨大ショッピングセンターがあり、また反対側には「バンコクの原宿」と誰が言ったのかはわかりませんがサイアムスクエアがあり、ここに集まってくるタイ人はどちらかというと富裕層の若者、といった傾向があるように思われるようなところです。

ちなみにサイアムとは、Siamと書き、つい80年前までに使われていたタイの旧名シャムからきています。じゃぁ正真正銘、バンコクの中心地はサイアムになるのか、ということになりますが、これも余談までに、よく「バンコクまで60㎞」だとかの標識、東京でいうと日本橋のことですね、それはバンコクの場合は戦勝記念塔(アヌサーワリー)になるのでそんなことを考えるとちょっと違うか、、というのもありますね、はい。


ともかくも彼は、そんなサイアムに行ってきたようです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月16日火曜日

[タイあるある]セブンイレブン



セブンイレブンに


よく似てるお店がある。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月11日木曜日

こんなに暑い日には・・・Mango Tangoに行ってきた!

日本は寒い日が続いているところすみませんが、タイの昼は暑いのでMango Tangoに行ってきました!


ん~、おいしい☆


ん~、トロピカル☆


マンゴ尽くし!


Mango Tangoはコストかけないオシャレ雰囲気作りの代名詞みたいなところもスキです。皆さんもバンコクで暑い時にはちょっとMango Tangoに寄ってひと休み☆なんてのもおススメです。

[お店データ]
店名: Mango Tango
住所: Siam Squares Soi 3
電話: 081-6195504
メール: mangoeveryday@hotmail.com
http://www.mymangotango.com/






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ]チェンマイ帰郷

明日私は戻っチェンマイに行かなければなりません。

コメント:
はい、そうなんです。この子はチェンマイ出身でなんでもこの週末、学校の卒業手続き(?)のようなものでチェンマイに戻るみたいなんです。明日の夜便のバスで10時間くらいかけて戻り、日曜の夜行バスでバンコクにまた戻ってきてそのまま月曜日出勤。少々ハードですが、まだ全然若いので大丈夫でしょう。

こちらのバスは結構VIP仕様となっていてかな~りゆったり座れるんです。座る、というよりほぼ「寝る」と言えるくらいリクライニングシートが倒せますんで思いのほか、快適です。むろん、国内線の飛行機よりゆったり、電車なんかよりも存分に快適です☆ タイの長距離移動の際にはバスというのも選択肢のひとつではあります。やたらと安いし。


あ!ただし、バスは事故が多いのがたまにキズです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月10日水曜日

[タイ人が書くブログ]寒い

家は非常に、非常に寒さの中にありました。

コメント:
よっぽど寒かったのでしょう。そりゃ、そうです。一年中暑いタイ人にとって最近の涼しさはもはや「涼しい」感覚ではなく「寒い」になるんでしょうね。よくタイの街にみかけるダウンジャケットやセーターなどを海外からのゲストが来ると「これって誰が着るの?」という質問があるんですが、最近の涼しさの時にタイ人の皆さんはこぞって着たり、最近では寒い国へ旅行にいく人もいますし、先日はタイ北部チェンマイでも気温0度を下回ったり・・・、と何かとニーズはないわけではないんです。

もちろん、この彼は最近長袖着っぱなしです。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月9日火曜日

[タイから写真]タイで中国旧正月

タイではこの時期、


こんな人達が爆竹を慣らしながら街を練り歩きます。

「ここはタイだろ!?なんで中国の旧正月関係あんねん!てか、うるさいわ!」

と思ったところで彼らの行進は止まりません。



こちらはタニヤなんですが、もう道の中央でドラゴンさんが踊りまくり。


というのもそれだけ中国の文化が浸透しているんです。なんでも、純粋なタイ人より中国人の血が混ざった人達の方が多いと言うくらいですから、まぁ、それだけチャイナチャイナしているのがタイ。これもタイの一面なんです。

ところでこの中国の文化を強く受けた人達(私の周りにも、聞けば親や祖父が中国人、という方はけっこういます)は3度の正月があるというらしいからおもしろいですね。1月の新年に、この2月の中国旧正月、それから4月のタイ旧正月・・・てな感じで。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ]が意味不明なので本人に直接聞いてみた

国を訪ねてくる友人を招待。

コメント:
ん~、今日も意味不明な文面。田舎出身の子なので、外国から当人をわざわざ訪ねてくる人も勝手に失礼ながらいないだろうし。。よし、ということで意を決して本人に直接尋ねてみることにしました。すると、あ~なるほど。

「チェンマイの友人から電話がかかってきた」


との事でした。なるほど~昔の日本のように自分の出身地のことを「国」と言うのか、タイでも。はじめて知った!・・・なんて思ったら単なる翻訳ミスでした。あのグーグルでさえ翻訳はこのレベル、逆に人間の言葉というのはそれほど一律ではないということですね、なんか漠然と、すごい。それとも、100年後はもっと完璧な翻訳機はできてるのかな?できてるな、100年もかからないか。。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月8日月曜日

[タイ人が書くブログ]誕生日

今日は、私はで動作するようにあなたを招待したいの誕生日です。

コメント:
誕生日だったみたいですね^^ おめでとうっ。タイでは地方の方に行くと誕生日がわからない、なんてゆう人もいるので普通にびっくりします。誕生日がないと色々と不便そうですが、、例えばそういった人のパスポートはどうなっているかご存じですか?xx月xx日とバッテンになってるんです。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月5日金曜日

[今日のタイ語]AはBより~


今日のタイ語の表現も日常茶飯事に使われますねぇ。なんなら毎日毎時間使っているようなものです。早速、例題にいってみましょう。

A ดีกว่า B
A dii kwaa B
AはBより良い

นี่อร่อยกว่านั้น
nii arooy kwaa nan
これはあれより美味しい

Pattayaใกล้กว่าHua Hin
pattaya klai kwaa hua hin
パタヤはホアヒンより近い

ね!?とてもシンプルで、且つすごくよく使いそうな言い回しではないですか?そうなんです、ほんとにいつも会話に出てくるような表現です。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月4日木曜日

[タイあるある] 口だけ


言っているものと違ったものが、


上がってくる。


まあ、上のカツカレーは日常的な一例にすぎませんが、これが仕事となってくると、大変ですね。

そんな時、現地でタイ人とやり取りしている在タイ日本人はこう思う、

「できないんだったら初めから言ってくれ!そしたら別の出来るところにお願いできたのに!」

と。。でもこれって、自分が成長するしかないんですよね。そういった状況になっているのは全部自分のせいで、自分がそうならないような仕事の仕方をすればいいのですから。タイという国も他の海外に漏れず、人を成長させる模様です。。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

[タイ人が書くブログ]チェンマイ

これらの日の北に働くので、私は数日滞在したいです。

コメント:
さて、本日から本格的に始めるコメント欄なんですが、今日の一行作文はなんとな~く解りますね。。というのも、彼(タイ人スタッフ、というのは男性です)はチェンマイ出身で明日の夕方より私用でチェンマイに帰るので、おそらくその事を言っているのでしょう。チェンマイもなかなか楽しいところではあります。ただ、タイの第二の都市、なんて言われていますがバンコクとは比べものにならないくらいの田舎の街、といった方がぴったり来る感じです。逆にバンコクが都会すぎるというのもあるんでしょうけど。。

緑もたくさんあって、少し歩けばオシャレなカフェなんかもぽつぽつとあったり、と私には程よい感じの街ではあります。無事、月曜日に彼が戻ってくることを祈ります。。
(タイでは田舎に帰ってそのまま戻って来ないケースが多くあります。特に正月後、4月のタイ旧正月後とかに多いです)




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月3日水曜日

[タイ人が書くブログ] ビーチ

明日は休日ですが、私は一緒にビーチにご招待したいと思います。

コメント:
このシリーズは日本語を勉強するKINGYOグループ(MDJP)のタイ人スタッフが書くブログなのですが、ほんっとう~に日本語を全く勉強できないレベルからのスタートです。「あいうえお」レベルから勉強している段階なだけに、作文を作りなさい、という指令を与えても1行で精いっぱいなのです。ちなみに、はい、ご想像の通り文章はGoogle翻訳で作っています。もっと多くの文章を作るように宿題を与えることも可能ですが、毎日1行でもいいから、はじめはGoogle翻訳でもいいから、その代わりその1行をなるべく理解しようとすることを課題としています。もちろん、これとは別にきちんと勉強はしていますが。

ということで1行作文、というのがしばらく続くかも知れませんが、それではあまりにも味気ないので、このタイ人が書くブログから私が色々と広げていきたいと思います。日本語を勉強するタイ人の作るワンセンテンスからタイ人の世界をかいま見ることができるのか?逆に自分への新たな課題でもあるかも知れません。


ちなみに今回は軽くツッコミ程度にいたしますと、明日は別に休みでもないんですが、何故このような文章になったんでしょうね。。タイ人の発想は自由すぎます!これは大変なことになるぞ~(´・ω・`)



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年2月2日火曜日

タイで勢いのある居酒屋しゃかりきがもっと勢いがついてきたと感じる件

別にあたしゃ、しゃかりきのまわし者でもなんでもないんですがね、結論から言うとしゃかりきの料理、どれもレベルが上がってるような気がしました。

正直、前までは料理に関しては普通に美味しいレベルだったのが、今回は「うまっ!」と思わず言ってしまったのがひと皿や2皿ではなかった。

ただでさえ特徴があるお店の雰囲気に、あの美味しさが加わったら、益々繁盛だなー、と思ったのでありました。


それにしてもこのしゃかりき横丁の雰囲気は圧巻ですね、ここ、バンコクですよってのに!






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

■KINGYO MOVIEができ上がりました!