2015年7月3日金曜日

G7の“G”の意味を製造元に聞いて調査してみた結果・・・

ところで、KINGYOでも人気アイテム、G7の“G”って、何の意味だか解ります?実はですね、、私も知らなかった!G7が2007年に発売以来、KINGYOグループはG7に携わってきましたが、Gの意味ってなんだろう・・・

というのもですね、最近G9なるものがアマゾンに登場して(詳しくは[【速報】最近アマゾンに登場したG9(グッドナイン)は本物のG7ブランドなのか検証してみた]を参照してください)、そこには「グッドナイン」とうたっているんですね。。

ならばG7は「グッドセブン」なの?・・・そう、思うじゃないですか。と、ここまでが前回までのお話。


今回、別の用件もあったので、その際にGの秘密を聞いてみました。なんかワンピースの“D”の意志みたいでかっこいいですね、それはいいとして、単刀直入に聞いてみました。


私「ところで、G7の“G”は、どういった意味なの?」

G「特に意味はないよ」

私の心の中(デタ・・・)

G「7にも意味はないよ」←(私が聞く前に)

私「じゃぁ何でG7のネーミングになったの?」

G「そんなの知らん。とにかく意味はないんだ」


ということです。

はっきり、言いましょうか。主要国首脳会議(Group of Seven)のG7にあやかっただけだと思うんです。発売当時の2007年はG7ではなくてすでにG8だった、とかはタイの場合、あまり関係ないんです。たしかにこれを言っても「そんなの知らん」と言われるんですが、いずれにしても、そんなノリでネーミングはされています。

ということで、今回もアメージングタイランド!を感じさせる体験をいたしました。TITってやつですね。

This is Thailand!





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

■KINGYO MOVIEができ上がりました!