東南アジアの要、タイ王国。その首都・バンコクは今や世界レベルの大都市といっても過言ではありません。特にこの国、いや、もっと限定してこのバンコクは日本の影響を大きく受けており、「日本人が海外で住むのに最もやさしい都市」ともいえるでしょう。
その理由をあげればキリがありませんが、中でも食にフォーカスを当てればこれまた非の打ちどころがありません。この表現があっているかどうかはさておき、よくこんなことを聞きます。
もはやバンコクでは、日本食で食べれないものはない。
というのは、大げさなんですが、まんざらでもないのが、寿司、らーめん、カレー、天ぷら、そば、すきやき、という普通のあらゆる日本食はまず食べれます。らーめんというのも近年ではかなり進化してきまして、日本で食べるような本格派らーめん店も続出しています。
また、日本の食材、例えばふりかけ、とか、ご飯ですよ、だとか、例えば日本米、もっと言えば伊勢丹があるくらいですから、この点でも手に入らないものはあまりありません。
で、次に10年前にはなかったもの。それは牛丼。牛丼といっても、吉野家やすき家といった、あの味の牛丼です。10年前はこれだけが辛くてですね、よくお客さんに吉野家の冷凍パックを持ってきてもらったのを覚えています。今でこそ、両店ともありますので、この点も充実しきっております。そういった意味では、CoCo壱、餃子の王将、大戸屋、やよい軒、、など日系外食産業のタイ進出はとどまる事が今のところ感じられません、盛り上がっとります☆
で、ですね、今日、新たな発見をしたんです。それは、こちら、
セブンで売られている焼肉丼、みたいの。みたいの、というのは、バッケージを写真撮った時点で捨ててしまったから。いやですね、いざ食べようとしたら、この懐かしさはなんなのか?と。。
そうです、日本の、コンビニ弁当を直感的に思い出したんです。開封してチンして、フタを開けると思った以上のクオリティーに予感を感じて、食べる前にシャッターを押しました。
なにが言いたいかというと、コンビニ商品です。コンビニ食材は、まだまだその充実っぷりに大きな開きがあるな、と。例えば、コンビニ弁当ね。日本のコンビニ弁当って、お店では味わえない美味しさがあるんです。わかります??
カップラーメンにはらーめん屋さんにはない美味しさがあるのと一緒で、なんというか、あの素朴感といいますか、なんと言いますか。
それを、この焼肉丼みたいなタイのセブンで最近発売された弁当を見て、食べる前に気づいたんです。
と、同時に、この焼肉丼みたいな弁当を見て、これならイケる!と直感したんです。もっとわかり易く言うと、タイのコンビニ食材も充実し始めてきているな、と思ったんです。
とにかくこの焼肉丼みたいな弁当、超絶うまいです。近日中にパッケージ含めて紹介記事を更新しようと思いますのでお楽しみに☆
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
にほんブログ村