2014年9月5日金曜日

タイで私が気をつけている財布の中身のポイント3つ

そういえば、タイに来てすぐの時は、私、財布を持っていなかった時期があります。何故って、タイだと小銭必要ないから!在タイ日本人あるあるにも出てきそうな点ですが、その当時はマネークリップでなんかやってましたね。。それでもいいんですが、今はきちんと財布を持ち歩いております☆

本日は、そんな私が気をつけているタイでの財布術3点を紹介したいと思います。



■その1 100バーツはストックしておく

基本中の基本ですね、はい。タイでは「お釣りがない!」なんてことはしょっちゅうですから、しかも、相手は悪びれるわけでもなく、もっと言うと1000バーツ出したら舌打ちされることもあったりと。もっとも、その舌打ちも愛嬌があるものなんですがね。。で、ローカルに行けばいくほど、1000バーツなんて出すとアウェイな感じに陥りますんで。100バーツストックは、基本です。私なんかは最低でも10枚(1000バーツ分)はないと落ち着かない。ちなみに、今調べたら29枚ありました。

それから、100バーツはチップでも役立つんですよね。カラオケやゴーゴーなどで渡すチップも100、警察に渡すチップも100じゃないですか、基本。なんで、そんな時に100バーツ持ってないと1000持ってかれる可能性だってあります。


■その2 整理整頓

これも当たり前の話なんですが、1000バーツ→500バーツ→100バーツ→50バーツ→20バーツの順にいつでもきちんと整理しておきます。これもタイあるあるでしょうが、1000バーツと20バーツって、気をつけた方がいいですよね。昼間はさすがに間違えないでしょうが、夜でしかもお酒入ってた時なんかは間違えやすいので注意ですよね。普段からバーツは数字で判断するようにも心がけています。


■その3 小銭は別

小銭ジャラジャラって基本、スマートじゃないですか。財布も分厚くなるし。なんで、小銭は基本、オフィスにある小銭入れ袋に財布の小銭が溜まったら移動しています。そして、自分で財布とは別に小銭入れを持っています。財布と小銭入れを分ける、ここが自分の中で結構ポイントです。とはいっても、基本小銭を使うのってなんか面倒ですし、支払時に小銭を探している自分の姿もなんかスマートじゃない、といいますか、なんか美しくないんで、分けています。

いかがでしたでしょうか?どれもバーツならでは、のお話です。タイに来られてまだ日の浅い方など、参考になれば幸いです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

■KINGYO MOVIEができ上がりました!