[a]
さて今回からは最後の母音シリーズ、短母音字に入ります。呼んで字がごとく、短い母音さん達となります。ラストシリーズなので皆さん、はりきっていきましょう。
サラa、です。KINGYOのタイ語シリーズではこれらローマ字はすべて発音を示しているので、ここでも今までもこれからも、このaは「ア」と読みます。それでは、このサラaにはお皿のジョージャーンを組み合わせてみましょう。タイ語では、「จะ」となります。
jɔɔ jaan + サラa = ja
「จะ」は英語でいう「will」にあたります。なので、未来のことを話す時に使われるこれまた重要なボキャブラリーです。使い方としては基本的に英語と同じで動詞の前にもってきます。
それからちょっと補足な一言なんですが、この短母音シリーズは、日本人の感覚では解りやすいかもしれません。例えば日本の相沢さんという人がタイ人に「あいざわ」というタイ語の書き方を教えてもらった時、「ไอซาว้า」ともなりそうです。ここで余談からさらに余談になることを読者は譲られたい。
ちなみに、日本語をタイ語に直した時に、タイ人は耳にした発音をそのまま書くので必然と何通りかにわかれ、どれが答え、というのもありません。具体的に言うとサラayに使われるのがサラay・マイマラーイなのか、サラay・マイムアンなのか、また「ざ」の音である「z」の発音はタイ語にはないために、代わりに何をもってこの「z」にあてるのか、さらには「あいざわ」の特に「ざ」と「わ」は長母音字にするのか短母音字にするのか、といった辺りです。大抵長母音になりがちなんですが、いずれにしても答えはありません。でも、これって日本語のカタカナで英語を表現するようなものでしょうか、時々、2通りくらいにわかれる場合がありますよね。。
余談からちょっと補足な一言に戻りますが、とにかくこの短母音シリーズは、極端に短く発音します。イメージを少し大げさに言いますと、今回の「จะ」は「ヂャッ」と小さい「っ」が付く感じですかね、一旦そこで、明らかに切る感じでもあります。
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
にほんブログ村