2014年3月31日月曜日

【オンリー1ストーリー】茨城県/HIRO/G7/EDを克服

ここでは、お客様よりいただきましたKINGYO商品をご購入いただいたその後の効果、またそれにまつわるお客様だけのオリジナルストーリーを紹介していきます。オンリー1ストーリーは随時募集中です!お寄せいただいた方には、漏れなくKINGYOアイテムを贈呈しております。詳しくはこちらから。

それでは早速本日のストーリーを見て参りましょう。


都道府県: 茨城県
ペンネーム: HIRO
購入商品名: G7
題名: EDを克服

私の主人がどうやらED(?)のようでした。結局病院にも行ってないので未だに解っていませんが。主人は30代後半のいたって健康、身体もどちらかというと風邪も引かないような丈夫な人です。それなのにHの前に「ダメだ」と言って中断されることがちょっと前からしばしば、最後までいくことなんて滅多になくなっていたんです。はじめの内は疲れてるからだよ、ということでお互い気にもしてなかったんですが、さすがに続いてくると私に魅力がないからか・・・と気落ちしてくるものでした。主人は「そんなことないよ」と言ってくれて「もう年なんだよ・・・」なんて言うんですが、まだ40にもなってないのに、さすがに年齢のせいでもないと思い、ネットでも調べたところどうやらEDらしいことが解りました。

結構この手の相談みたいのはネット上でもあって、自分だけじゃないようなので気も少し楽になりましたが、どうしていいか解らずにいました。私が病院に行くようすすめても、それで行くような主人でもないですし、たぶん一番悩んでいるのは彼自身だと思ったからです。

そんなある日、彼がバイアグラを手にしてやってきたんです。はじめは「えー?バイアグラって副作用とか大丈夫なの?」と思わず聞いてしまったんですが、主人も考えて決めたことでしょうし、それよりもその場の流れで受け入れたんです。バイアグラの効果は、やっぱり聞くだけあって素敵でした。でも、副作用とまではいかないんでしょうが、次の日起きたら具合悪そうでした。私もなんか安心できないので、ネットでまた調べたんです、バイアグラに代わる副作用のないものはないものか、と。そしたらすぐG7というものがあるのを知りました。賛否両論はもちろんありますが、口コミ数がとにかくすごくて、実際に絶賛しているひとも多々いましたので試しに購入したのが昨年のことです。それからはKINGYOさんでリピートさせてもらっています。

G7の効果はバイアグラと変わりなく素敵で、主人も「G7の方がいいかも」と言っているくらいです。この件で悩んでいる時期が1年以上は続いたと思うのですが、おかげさまで夫婦仲も以前にも増して仲良くなれたと思います。いつも丁寧且つ迅速な対応をありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その22 トートゥン(g)

th
high tone class
thɔ̌ɔ thǔŋ
bag

袋、ですね、バッグというよりかは。日本語で言うと袋でございます。なのでセブンなどでも日常よく登場してくる単語でもあります。「thǔŋに入れますか?」とかいった感じです。

さてこの袋もhigh tone classなのでそのまま「v」の発音記号になります、下げて上がる発音でございます。

書き順は、左下の丸を時計回りに書いていきます。この丸がないと、タイ文字一文字目のゴーガイになってしまいます。また、この丸を右サイドではなく左サイドにしてしまうと「ph」の音でまた違う文字になってしまいますので、丸の位置(右サイドなのか左サイドなのか)にも気をつけて覚えて参りましょう。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その21 トータウ

t
normal tone class
tɔɔ tàw
turtle

出ました、違う意味で出ました、亀です。以前おじいちゃんのところでのキーワードに使われた亀です。ドーデックとも少し似ていますが、上部の部分が凹むのが亀となります。

書き順は中央の丸を時計回りで書き始める感じです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その20 ドーデック

d
normal tone class
dɔɔ dek
child

出ました、ドーデック。超登場してくる文字です。ここは、確実におさえて参りましょう。ドーデック。ドーデック。これが解らないとタイ語は話になりません。

書き方ですが、中央の丸を時計回りに書いていきます。余談ですが、四番目に出ましたコークワーイと似ています。ドーデックは時計回りです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その19 ノーネーン

n
low tone class
nɔɔ neen
young monk

子どものお坊さん。未熟者(novice)、という意味合いもあるようなので、芸子と舞妓の違いみたいなもんでしょうか。いずれにしても、子どものお坊さんでございます。

書き順は左下の丸を時計回りで書いて、次に来る右下の丸も時計回りとなります。ちなみに、この「neen」のどっちの「n」のことを言ってるの?という質問もある方もいますが、特にひっかけもなく、普通に前のnのことです。となると後ろのnの音は「ŋ」ではないので、日本人なら意識する方の「ン」になります。→コンガラガッチャッタ方はこちらの解説を参照してください!とにかく、舌を口の天井につけて発音する「ン」なわけであります。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その18 トープータオ

th
low tone class
thɔɔ phûu thâw
old man

シンボルはおじいちゃんです。この文字も個人的にはあんまり出てこないと思うんですが、例によってタイ人スタッフがキャッキャ言っているのでそのまま更新いたします。ちょっと難しいんですが、このおじいちゃんは後々登場してくる「亀」と「馬」を合体させたものなので、「亀と馬を合体させるとおじいちゃんになる」と覚えると解りやすいかと。

さて、プータオは分解してみると大きく前後にわかれます。「プー」と「タオ」の部分です。一瞬やっかいなのが、両方の部分で有気音があるのと同時に上がって下がる^の発音記号もありますので、プータオの一単語に2回、上がって下がる感じです。なので、厳密に言いますと、プーの部分で上げて下げてそのままタオの部分でも上げて下げる発音です。慣れればなんてことありませんので、口に出して是非練習してみてください。

タイ語は何度も言いますが、この発音が非常に大事であり、同時に少し難しい、ということもあり、その人の発音を聞くだけで、タイ語にどれくらい精通しているかがすぐにわかります。文法なんぞよりも重要な部分となります。なので、この発音をはじめから重要視して勉強すると上達も早くなると私は信じています。

さて書き順ですが、左中央の丸を時計回りに書き始めて右下の丸も時計回りに書いて最後に上に上げて終了です。キーワードは「亀と馬を合体させるとおじいちゃんになる」でございます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その17 トーモントー ※ほぼ使いません

(th)
(low tone class)
(thɔɔ monthoo)
(name of a Thai queen)

というか、使わない文字多くない!?と突っ込みたくなる気持ちは充分にお察しします。そう、これがタイランドなのです、ツッコミどころ満載なのです、この国は。ということでこちらも普通にスルーいたしましょう。

ちなみに、モントー夫人は誰のことを言っているのか、という疑問が出てきますが、これはラーマキエンという物語に登場してくる人物であります。ラーマキエンはタイ人なら誰でも知っているような古典文学で、猿のハヌマーン(見ればすぐ解ると思います)とか出てくるあの物語です。気になる人はラーマキエンを追求していくのもおもしろいかも知れません。

書き順としては、丸部分を時計回りに描いていきます、nみたいな文字ですね。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その16 トーターン

th
high tone class
thɔ̌ɔ thǎaŋ
base

これも画像だと解りにくいんですが、土台になります。台座とも言いましょうか。とにかく、台のことです。個人的にはこの文字も使いません!スルーしましょう!と言いたいところなんですが、タイ人のスタッフさんが「使う!使う!」とキャッキャッしてるので、それでは通常にノミネートしておきます。

発音としてはthなので有気音ですね、息を出すアレです。次いでthɔ̌ɔ thǎaŋはどちらも「v」の一回下げて上げる発音記号がついていますので、そのように発音します。これも、high tone classなのでそのまま下がって上がる感じですね。

こちらもなんかややこしい文字ですねぇ。書き順としましては中央の丸を時計回りに描いて上に持っていきます。そして、2画目、右下の「g」っぽい丸をこれまた時計回りに描いていく感じです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その15 トーパタック ※ほぼ使いません

(t)
(normal tone class)
(tɔɔ patak)
(Thai short spear)

タイクラウンのもっと強力バージョンのトーパタック。画像では解りづらいですが、要しまするに、タイの槍ですね。この文字も日常生活ではほぼ登場することはありませんので、構えて覚える必要はありません。

書き順は前回のドーチャダーと同じで、底部分のところに凹みをひとつつけるだけです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その14 ドーチャダー ※ほぼ使いません

(d)
(normal tone class)
(dɔɔ chadaa)
(Thai crown)

出ました、タイクラウンのドーチャダー。私もタイ語をはじめて勉強した時、14文字目のこのドーチャダーが出てきてもういっぱいいっぱいだったのを今も思い出されます。なんといいますか、今までのタイ文字の作りよりも、明らかになんか強力じゃないですか。縦に長い、といいますか。正方形のバランスで形成される日本語で育った僕等にとってはなんとも気味悪いバランス、というか、同じバランスで統一してよ!と思ってしまいます。。で、これが3連続でやってきますから、私も当初、げんなりしたものです。でも安心してください!これ、ほとんど使いません!ので、気にせずスルーいたしましょう。

書き順はこれでも一筆書きです。お察しの通り2つ丸がある上の方の丸を時計と反対回りで上に持っていき、右→下にいくときにそのままノンストップでいきます、そして、そのまま時計と反対回りに丸を描くようにして右上で終えます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その13 ヨーイ"ン(g)


y
low tone class
yɔɔ yǐŋ
woman

さてそろそろカタカナでは表記できないものが出てきました。そもそも、外国語を学ぶ場合、何でもカタカナにすりゃいいってもんではありません。例えば前回も出てきましたbirdをカタカナで書くとバード。カタカナ読みで普通に読むとバード、でも英語のbirdとは全く違いますよね。ということで、次回からローマ字表記で題名もいきますかぁ!と思いましたが、私、統一性がないのは嫌いなタチなので、ここまできたのだから、貫いてみせます。

この文字のポイントはやはり、「yǐŋ」の発音ですよね。なんて言うんでしょう、や行のい段て言えば解りやすいかもしれませんが、日本語の場合、この部分って空欄になっていますものね。「ゆぃ」と表せばいいものか、それとも「でぃ」とも「じ」とも似ています。これらの中間みたいな感じでしょうか。。これは、直接覚えちゃってください!(←と、なんとも無責任)

ŋの発音は大丈夫ですよね、「ング」となり、「グ」は音に出さないアレです。書き順は出ました、これはさすがに1筆書きでは書けません、ということで初めての2筆書きとなります。まず左下の丸を時計回りに書いていき上いって右下いって右上で一旦終わります。それから右下にある記号みたいなやつなんですが、これも例によって丸から書いていくんですが、これは時計と反対周りに描いてそのまま右にはねるように書きます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その12 チョーチャー ※使いません

(ch)
(low tone class)
(chɔɔ chəə)
(Thai tree)

まず、こちらは例のごとく、絶滅種に近いので飛ばしましょう。ほとんど使わない文字です。

ちなみに、新しい発音記号が出てきました、「ə」です。eをさかさまにした感じの発音記号ですね。それでは早速のəの音を出してみましょう。口を比較的小さく開けて舌を口の中の真ん中に持っていき、喉から発音します。すると曖昧な感じの「アー」となりますが、この音です。ポイントは、あくまではっきりした「あ」の音ではないこと、曖昧は「アー」です。例えば、英語のbirdなんかも、この音です。

上記のごとくほぼ使いませんが、念のために書き順です。丸が2つありますが、勿論左の丸から書きます。時計回りに書いてそのまま上に持って息、凹みをつけて右に持っていきます、そしたらすぐ下にいきますが、この2つ目の丸も時計回りに描いて一気に右にジャンプして、上に一直線、もちろん、こちらも一筆書きとなります。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

ブラックポムトング使用レポート31日目

おでこの生え際とまゆ毛を発毛したい!ブラックポムトングをそんなスタッフの子に試してもらうことになりました。 この連載は、そのレポートを報告するものです。

ブラックポムトングは即効性の発毛剤、マッサージしながら塗りこんでいくことで効果が見込めるクリーム状の育毛剤です。クリーム状は黒いのが目立つ、ということでそれが目立たない液状タイプのご用意もございます。ブラックポムトングのご要望は正規代理店のKINGYOまでお気軽にご連絡をくださいませ。


それでは31日目を見て参りましょう。気がつけば31日目、もう1ヶ月経つわけであります。その1ヶ月を記念いたしまして、明日は一ヶ月前と比べる画像などもアップしていきたいと思います。お楽しみにどうぞ!








最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

【cappra pro'】0331カップラプロモーション最新IDのお知らせ

本日のカップラプロモーション、最新IDのお知らせです。

cappra pro' ID: 65hbms

※当該IDは最新IDが発行された時点で無効となります。
※当該プロモーション詳細はこちらをご覧ください。

口コミでもじょじょに広まっている実力派のcappra(カップラ)はタイでの最高峰の精力サプリメントでございます。勃起不全(ED)の方に、中折れしてお困りの方、早漏コンプレックスの方、バイアグラを服用するのに抵抗のある方、またパートナーが起たなくてお悩みの女性の方にもおススメなのが、即効性のある精力増強サプリのcappra(カップラ)でございます。cappra(カップラ)は1錠を飲むと約1時間後にはカチンカチンに勃起してくるというものです。天然成分100%で作られておりますので、安心して最高の夜をお楽しみいただけます。




最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2014年3月30日日曜日

タイ文字その11 ソーソー

s
low tone class
sɔɔ sôo
chain

チェーンです、鎖です。1個前の象さんに非常によく似ている文字です。凹みがあるかないか、ですね。タイ文字って、このように凹みがあるかないか、あとは以前少し出てきたように丸が時計回りかそれとも時計と反対回りか、という似た文字がいくつか出てきますので、これは一緒に覚えると楽ですね。あとタイ文字のうまいところはそれぞれの文字にシンボルを決め付けちゃっているところですね。こうすれば、いやでもイメージしちゃうじゃないですか。これが実は覚えるのにすごく簡単に覚えられる手助けみたいになってるんです。

さて今回のチェーンであるソーソーはsôoの部分、これは初めての登場ですかね、でもこれもそれほど特別じゃありません、今度は上がって下がる感じです。

それから、同じ「オー」でも「sɔɔ」と「sôo」で実は微妙に違います。所謂「sôo」の「o」は我々が意識しないで発音するオーです。違うのは「sɔɔ」の「ɔ」です。これ実は今まで毎回出てきているものなんですが、たぶん日本人には難しいです。そして、これ言えなくても通じることは通じますので大事ではないんですが、タイ語を流暢に覚えたい方は今より注意して見ていきましょう。「ɔ」の発音の仕方は、喉で力強く発音するイメージです、そして口は通常の「o」よりも若干大きく開く感じです。

さて書き順ですが、象さんと同じく丸を時計回りで描き始めてすぐ凹みをつけます、これがないと象さんになっちゃいますのでお気をつけて!



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その10 チョーチャーン(g)

ch
low tone class
chɔɔ cháaŋ
elephant

出ました、象さん。どこかのシンボルに絶対出て来るだろう、という皆様の期待を裏切りません、早速登場いたしました。hがつくので有気音ですね♪そして、今回初登場のcháaŋの部分、右上がりの発音記号です。はい、これは「チャー」の部分で上がる感じで上がりっぱなしの発音となります。チャーンで上がってその後の「グ」は音に出さない感じです。

さて象さんの書き順なのですが、丸は時計周りから書き始めます、こちらも勿論、一筆書きでございます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その9 チョーチン(g)

ch
high tone class
chɔ̌ɔ chǐŋ
cymbals

hがつくので有気音の発音ですね。息を口前で爆発させるように、吐き出すように発音します。

また、chɔ̌ɔはチョーの伸ばすところで下げて上がるイメージです。chǐŋも一回下がって上がる感じです。もうお聡い方はお解りかもしれませんが、high tone classの文字は基本的に下がって上がる発音をします。たまに、high tone classの文字で下がるものもこの44文字には混ざっていますが、それは、シンボルとなる単語の名前に、発音の仕組みを変える発音記号が含まれているからです。←これが少しややこしいんですが、まぁ、次第に慣れるものです。なので、このチョーチン(g)はそのままなので、発音記号は特に含まれていないことを意味します。。・・・ややこしいですか?ややこしいですね。これも、今の段階では気にしないでいきましょう。基本的に、high tone classのものは下がって上がる発音のものだということを頭の隅にでも入れておいていただければと思います。

書き順ですが、真ん中中央にある方の丸を時計回りで書き始め、2つ目にあたる右下の丸も時計周りに描き、上に持っていくイメージです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その8 ジョージャーン

j
normal tone class
jɔɔ jaan
plate

お皿ですね。お皿。後に続くチョーチャーン(g)との違いが難しく、ジョなのかチョなのか実は微妙なところなのですが、よくあるテキストブックのようにここはjの発音で覚えましょう。ジョージャーン、お皿です。お皿のジョージャーン。

書き順ですが、丸を時計回りに描き始める感じです。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その7 ンゴーングー

ng
low tone class
ŋɔɔ ŋuu
snake

噂をすれば、やって参りました。シンボルはへびの、ンゴーングー。ちょうど前回「ング」の話をしましたが、コーラカンの「ラカン」をタイ語で表記するとระฆังとなり、最後がこのง(ンゴーングー)で終わっているのがわかります。これもシンボルのイメージに似てなんだか覚えやすいですね♪

下記順は丸から、この文字は時計回りで書き始めます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その6 コーラカン(g) ※使いません

(kh)
(low tone class)
(khɔɔ ra khaŋ)
(bell)

コーラカン(g)は前回のコーコンほどの絶滅種ではありませんが、ほぼ使いませんので、スルーしちゃいましょう。タイ語の主力ではありません。

さて、はじめての発音記号、「ŋ」が登場してまいりました。これは、あえて日本語で紹介しますと「ング」とでも言うような発音です。ただし、グの音は発音しません。日本人が覚えるのなら、この「ŋ」こそ、我々日本人が使っている「ん」に近いので、気にすることはありません。例えば、日本語の「安全」、「自然」、「募金」など「ん」で終わる発音はみなこの「ŋ」の音に勝手になっているのです。となると気をつけないといけないのは、実はタイ語の場合「n」で終わるものなんです。

例えば、前回のコーコン、まぁ使わない絶滅種なので覚える必要は全くないんですが、コーコンは「n」で終わっています。この「n」は「ん」を発音する際に舌を口内の天井につけることで発音します。そんなに難しいことではありません、今「なにぬねの」と声に出してください、ひとつひとつの発音に舌が勝手に口内の天井につけて発音しているのが解ると思います。なので、「ん」をこの方法で発音すると「ん」の後に「ぬ」の音になりそうな感じもしますが、実際には「ぬ」の音になる前に切ります。これが、「ŋ」と「n」の違いです。

まとめますと、
「ŋ」は日本人がいつも使う「ん」です。
「n」は舌を天井につける「ん」です。

さて下記順ですが、丸がふたつありますが、勿論左上の方の丸から、これを時計回りに書き始めて、この文字も一筆書きで書きます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その5 コーコン ※使いません

(kh)
(low tone class)
(khɔɔ khon)
(person)

こちらの文字も、絶滅種です。使いません。シンボルはpersonとあり、personはタイ語でたしかにkhonなのですが、คนと他の文字でもって表現するほどです。おそらく、昔は使っていたものをその利便性から、なくしてもいいんじゃないか、ということになってその内使われなくたったものを思います。ちなみに、3番目のボトルのクワッ(d)もขวดと書いて別の文字をもって使われてるくらいです。。

ということで、この文字もスルーいたしましょう。

それでも書き順は明記しておきます。こちらも丸から書いていきますが、時計と反対周りに書いていき、上部の部分で谷のようにちょこんと凹みを入れます。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

タイ文字その4 コークワーイ

kh
low tone class
khɔɔ khwaai
water buffalo

さて4番目のタイ文字はコークワーイ、シンボルは水牛となります。この文字は非常に良く使われますので覚えておきましょう。例えば皆さんご存知のタイの丁寧語であるクラップ/カーはこの文字を使います。ครับ/ค่ะといった風に。そして、初めて出てきましたね、コークワーイはlow tone classであります、されど今回もこのtoneに関しては聞き流してまいりましょう。khなので有気音であります、発音時には息が口から飛び出る風に意識して発音する文字であります。

さて、khというのは前にも出てきましたね。そうです、第二文字目の玉子、コーカイでした。コーカイもkh、コークワーイもkh、で紛らわしいんですが、後々触れるtoneの違いによって、それぞれの役目があるのです。コーカイはhigh tone class、コークワーイは同じkhでもlow tone classとなるわけです。このtoneに関しましては、後日に譲りたいと思います。

書き順ですが、今回は注意が必要です。先日もご紹介しましたタイ文字の基本ルールにのっとり、丸から書き始めるんですが、このコークワーイは左回り、つまり時計とは反対周りで書いていきます。これは非常に大事です、何故かと言えば、後に出てくるドーデック(下記画像参照)との違いが、この丸を時計と反対周りで書くか、時計周りで書くかによって文字が異なるからです。一見、その違いが分かりづらいようにも思えますが、意外にタイ文字に慣れてくるとなるほど、果たして全く違う文字として見えてきます。ここは間違いなく、コークワーイは時計と反対周り、というところを抑えておきましょう。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

小さいことは気にしない、サバーイサバーイでいこう。

私の中でタイ人は非常に「モノボケ」が上手な民族であります。なんというか、天性、というやつですかね。それなんで、日常生活の中に彼らの“ボケ”を垣間見ることができます。それでは本日の彼らのモノボケを見て参りましょう。


おおーっと!子どもの遊び場に警視庁発見!すごい、なんかすごいです。そんな感じで歩いていると、、


おおーっと!表記(とれとれ!おかしのばしゃ)が逆さまー。しょうがありません、タイ人は日本語読めないんですもの。。そんな感じで歩いていると、、


おおーっと!寿司が逆さまー。しようがないんです、タイ人は日本語読めないんですもの。。タイ人は悪くありません。「寿司」と「天婦羅」の提灯とは全く関係のないお菓子売ってても、そんな事ははじめからそんな小さな事は気にしません。

前回の記事にも少し触れましたように日本文字であれば、それが逆さまだろうが意味がなんであろうが、なんとなーくお洒落で高級感があるので、それで役目は終えているわけなんです。あとはサバーイサバーイでいきたい彼等なんで、まぁ楽しく彼らはこんな感じで楽しくやってるわけであります。一方、私からするとこのようにツッコミ所満載な彼等がかわいくてしょーがない存在なのであります。



最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

■KINGYO MOVIEができ上がりました!