2023年9月26日火曜日

【悲報】G7シリーズが生産終了となった理由

すでに周知のとおり、あのタイの精力剤G7が生産終了となりました。生産終了となったのはG7をはじめcappra、G7 Alpha、G9、G7R、Ya-Getなどが生産終了となりました。

■きっかけ
事の発端はコロナ全盛のある日、G7メーカーより当グループに相談がありました。

「G7を生産終了としたい」

理由は原材料の高騰です。コロナというよりかはロシアとウクライナをはじめとした世界情勢の影響で中国から入ってくる原材料が高騰し、またそもそも入手自体がスムーズにいかない、との事。それならうちもその分高く買うので、ともかく生産終了は有り得ないと交渉しました。

それから数ヶ月でまずはカップラが生産終了となりました。カップラは他社のPB(プライベートブランド)で色々と事情がまた別にある事を知っていたので特に引き止めませんでした。

■本当の理由
実はこうした時世のなか、タイFDAが精力剤に承認をしない方針となってしまいました。要は、ココです。G7が生産終了に追い込まれたのはコレが原因です。

ある時期からG7の問い合わせがメーカーに一日に何度も来るようになり、それが『タイFDAによる覆面捜査』であるとG7メーカーのオーナー夫人が鬱状態となり、G7 Alpha、G9、G7R、Ya-Getらが段階的に生産終了。

当グループも仕入れ額を上げたり、販売価格を上げたり、二年以上に及ぶ交渉の末、なんとかG7だけはと、その生産終了を死守して参りました。実際、他の商品よりかは一年近く継続できたかと思われます。しかしそうした甲斐も虚しく、2023年6月にG7が生産終了となりました。

■今後
今後G7の再開はあるのか、と言いますと可能性としてはあり得ます。実際、メーカーも原材料がうまく入れば「また再開する」とも言っています。が、これは日本的に言う社交辞令とも言えるものでまず期待が持てる言葉ではありません。

また、異なる要素としましては、G7メーカーはその他の製品がG7よりも多く売れているようでG7メーカーとしては、G7が売れようが売れまいが、それほど影響はない模様です。そのため、当グループが必死に交渉してもG7メーカーとの温度差は正直、否めません。

※ちなみにG7メーカーその他の製品は以下ページでお買い求めいただけます。

以上のような事情のため、タイFDAがその方針を変えない限りは正直、再開はないものと私個人的には見ています。逆に言えば、タイFDAの承認が降りるのであれば、生産再開に向けての交渉はできるものと思います。

■まとめ
いずれにしましても何らかの進捗があればこちらのブログか店頭にて案内していきますので、G7ユーザーの方におかれましては今後ともよろしくお願いいたします。

2023年9月20日水曜日

タイ発送休業のお知らせ

皆様、いつも当グループのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回、残念なお知らせをお伝えしなければなりません。

当グループのタイ発送部署のスタッフの中に、突如として大きな不幸が訪れました。そのため、心よりの哀悼の意を表するとともに、彼の家族や関係者の方々に対する敬意を示すため、9月21日(木)、9月22日(金)の2日間、タイからの発送を一時休止させていただきます。

この期間中にいただいたご依頼につきましては、週明けの9月25日(月)より順次発送を開始いたします。この突然のお知らせにより、皆様には大変なご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

一方、香港、シンガポール、日本国内発送に関しては、通常通りの業務を継続いたします。この機会に、他の発送ルートをご利用いただければ幸いです。

最後に、突然の休業により生じるご不便を心よりお詫び申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同、心よりお願い申し上げます。
KINGYO

2023年9月19日火曜日

タイの交通違反罰金:必要な厳格さへの一歩

青く晴れ渡った空の下、タイの繁華街には日常の喧噪が広がっている。そしてその中で、新たな変化が訪れたことを多くの人々が知っているだろうか。そう、タイの交通違反の罰金が、500バーツから驚きの4000バーツに急増したのだ。

「今までが安過ぎたのか?」と、多くの人が口にするかもしれない。街角でバイクを運転する若者の目には、一瞬の不安や驚きが浮かぶかもしれない。しかし、この決定の背後には深刻な事実が隠されている。

タイの交通事故死亡率は、残念ながら世界でもワーストレベルに高い。毎日のニュースで繰り返し報じられる交通事故。家族を亡くした人々の涙。それらがこの国の現状を如実に物語っている。その悲痛な現実に対する答えとして、罰金の引き上げは適切な手段であると私は感じる。

詳細な描写や心情表現を通じて考えると、罰金の額が上がったことは、結局はタイにとって良い事だと思わざるを得ない。運転手たちにより一層の注意と自覚を求めることで、事故を減少させることが期待される。そして、一人でも多くの命が救われることを心から願っている。

最後に、この記事がSEOを考慮した内容であることから、多くの人々に読まれることを期待している。タイの交通事故死亡率の問題を理解し、一緒に改善の一歩を踏み出すために、ぜひとも皆さんの協力をお願いしたい。

今後もタイの安全な交通環境の実現のために、一人一人の行動が求められる。この問題を深く理解し、皆で取り組んでいくことが、これからのタイの未来を明るく照らす鍵となるだろう。

■KINGYO MOVIEができ上がりました!