タイでは少し前まで、コーヒーと言えば甘いコーヒーが出てきた。日本人含め、外国人にとっては「おえっ」と言うほどのレベルで。紅茶の本家イギリス人が日本の紅茶を飲んで「あんなのは紅茶ではない」というテレビをいつしか見たことがありますが、たぶんそんな感じなのか。あるいは、タイで売っている緑茶、所謂グリーンティーを飲んで日本人が「甘い!」という感覚と似たものなのか。いや、違う。少なくとも私にとってはその2者よりも、タイで長年愛されてきたコーヒーの甘さとは、次元が違うように思える。砂糖のスープと言っても過言ではないくらいの砂糖の量であった。
これは、甘いか酸っぱいか辛いか、はっきりとした味を好むタイ人の文化ならではだと思うのだが、コーヒーを酸っぱくするわけにもいかず、辛くするわけにもいかず、よって甘いコーヒーがタイ人に親しまれてきたのでしょう。そんなタイのコーヒー観を根本的に覆したのがご存知スターバックス。スターバックスの登場によって、タイ人にコーヒーの本来の美味しさを気付かせることとなりました。たぶん、これはタイの経済成長のタイミングもあったのだと思う。スターバックスに行くことがステータス、みたいな。甘くないコーヒーを美味しく飲めることがステータス、みたいな。
やがて「甘くないコーヒーを飲む文化」はさまざまな結果に派生していきました。(と筆者は思う)例えば、ケーキ。ケーキだって同じこと。少し前までは、ケーキと言えば、これまた外国人からすると「おえっ」と吐き出したくなるくらいの甘さ。また、ケーキに原色カラーを使ったデコレーションも特徴、冷蔵庫に入れると生クリームがカチンカチンに固まって、食べるとバターの味がする、といった私からするとそんなケーキが出てくるタイイベントは恐怖でしかなかったんですが、そんなのも大分改善されてきました。
それでも、バンコクでもちょっとローカルなお店、特にバンコク郊外、もっと言えば田舎にいけばいくらでも甘いコーヒー、甘いケーキなんぞはいただけますので興味ある人はどうぞ。ネスレの看板抱えた屋台のコーヒー屋さんなんかもありますww もれなく甘いです。「甘くしないで」「砂糖入れないで」と言っても、「甘くすること」がサービスと信じて疑わない彼らは、もれなく甘いコーヒーを作ってくれますww で、「砂糖入れないで言ったじゃんか」と言っても「こっちの方が美味しいよ」と言ってくる。いや、あなたの味覚を基準に言ってくれるな、とつっこみたくなる気持ちもわかるんですが、こんなのがタイ。
それはいいとして、そんな中、タイ財務省が低糖飲料の物品税の優遇を検討しているらしい。それも、国民の健康を危惧しているらしい、という記事がありました。
タイ政府もやっと気づいたのか。タイで出回っている飲料が尋常じゃない糖分が入っていることを。例えばタイのコンビニで売っている飲料、ものすごく糖分が入っているらしいですよ。これも以前どこかの記事で見ましてね、同じようにこの現状を危惧した人が調査してそれをオンラインで公表してたんですけど、他国とくらべて数倍の砂糖が入っていることを記事であげていました。その方の調査の真偽はともかく、実際にセブンの清涼飲料水を飲んで無駄な甘さを感じるので私なんかは極力飲まないことにしています。もっぱら水、ですね。
タイではその暑さから、清涼飲料水をごぶごぶと一気に飲み干したい気持ちも解るんですが、タイの飲み物の糖分にはお気を付けてください!タイ財務省の対策がうまくいくことを願いたいものですね☆
最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。

にほんブログ村