2016年8月31日水曜日

ドンムアン空港にあるこの店ってすごくないですか?


こちらのお店です。出発階の一番ゲート(一番手前)を入って左奥にあるお店です。一番ゲートを入ると左にとんかつのさぼてんがあるかと思いますが、その誘惑を通り過ぎたあたりに左にあるお店です。

コーヒー、各種ティー、フルーツジュース、ビール各種 、スナック菓子、カップラーメン、スイーツ、各種パン、タイ飯弁当、肉まん、、、なんか全部そろってる!!!

特に重宝するのは、グループ行動で時間があった時です。

「私はせっかくだからタイ料理食べたい!」
「タイ料理は苦手、軽くサンドイッチ食べたい!」
「コーヒー飲んで休憩したい」
「俺はビール飲みたい!」
「タイのカップラーメン食べたい!」

といった個性豊かな状況にも対応できます。特に日本人なんかは、そうは思っていても主張はあまりしませんから、私などはドンムアンで3人以上で時間が余ったらあれこれ言われる前にここ行きますね☆で、みんな好きなものを頼めばいいことですし、なんか長く使っているせいか、妙に落ち着きます。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月30日火曜日

[タイから写真]ワンピースGOLD、タイで行ってキター

ワンピースGOLDをずっと見たくて見たくてうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずうずしてたんですが、やっと行ってきました。楽しみにし過ぎて


映画館一番乗り、とゆう暴挙にでますが音声が日本語だからなのか、そもそもタイでもワンピースは浸透していますが言う程熱狂されてはいませんので、この後もガラガラでした。。


先日の記事にもあげましたが、タイの映画館はいいです☆





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月29日月曜日

TRUEカフェで200バーツの注文で56バーツ安くなった件

その衝撃の画像が、こちらだ。


一見、何の変哲もない写真ではあるが、ちょっと何かをしただけで28%も安くなったのです。何をしたかとゆうと、そう、カードを使用しただけです。使用したカードは、以下の二枚。

■true RedCard
過去にも少し触れましたカード(詳しくは[])です。20%割引きとなるらしい。このカードのゲットの仕方ですが、どうもtrueの利用実績でもらえたり、もらえなかったりするらしいです。

■7カード
セブンイレブンのチャージ式のカード。これがあると毎回小銭だとかに困らないでスマートにセブンイレブンを利用できてます。タイでセブンって、何気なく利用しているのでオススメです。

まずRedCardを提示して、続いて7カードで決済しようとしたら、アイスコーヒーのMを注文したんだけど、Lがなんだか7カード利用の人限定でプロモーションがあるらしく、よくわからんかったが何でも良かったんで店員さんの御意のままにお願いしたところ、


56バーツも安くなってた!200バーツでの56バーツですからね。28%の割引は結構大きいですよ。なんせこれを現金で注文していたら200バーツ。この差は小さくありません。


タイもだんだんカード社会になってきたなぁ。田舎のタイとは大違いのバンコク。さすが一都集中国家です。





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月25日木曜日

タイの宮廷料理をいただきました


と言っても現場の雰囲気上、一枚しか写真は撮れてないのですが。。写真はタイの伝統的なお通しみたいなものなんですがミヤンカムというもので、宮廷料理レストランに行くと必ずといっていいほど出てきます。ナッツやニンニク、干しえび、しょうがや唐辛子やライムなどといった食材を少しずつバイチャップルーという葉に乗せて一口でいただきます。これが酸味と辛さと何やらが合わさって絶妙な味が口の中で広がります。

これは酒好きにはたまらなく美味で、もちろん腹にたまるものでもないので正に酒の肴としてはぴったりのものです。ただ残念なことにこれをいただく時は私の場合、こうした宮廷料理のお店でしかないので、となると宮廷料理レストランで大酒を呑むわけには行かず、たまに行っては惜しい想いをするのでした。

宮廷料理をまだの人は次回にでも是非とも行かれてください!タイ料理としては高い部類に入りますが、それでも一人1000バーツもあればお釣りが返ってくる程度なのでたまにはいいものです。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月24日水曜日

丸亀製麺でお腹を満たします


丸亀製麺がタイに上陸してから久しいですが、改めて救われる想いがします。




早い、安くはないけど、旨いのでいいですね☆また、色んな複合施設に入っているので便利です。らーめん屋はいっぱいあれど、たまにうどんも食べたくなるものです。香川の人も安心して暮らせます。







最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月23日火曜日

[タイのここがいい!] 映画が安い

タイの映画は一人160~200バーツくらいと安いので気軽に行けてしまうので好きです。また、映画に行くとゆうのはそれなりのデートの大義名分にもなるのでなんとなく充実した休日の過ごし方、となり得るのでいい。そして、あわよくばタイ語の練習にもなるので何かと映画を見に行くのは好きです。

あと、映画を待つ時間もこれがまた結構楽しかったりします。普段、こうゆう時でもないとタイのデパートなんかに来る機会はなく、なんとゆうか、タイ一般の世界を見ているようで楽しい。あ、(日本から)こんな店も進出してきたのかーとか、ユニークなお店を見たりだとか、たまにはいいものです。

タイ生活もなかなか、いいものです。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月22日月曜日

タラート・ロットファイ・シーナカリンに行ってキタ~


タラート・ロットファイというタイ人にも人気のナイトマーケットがあります。タラートは市場、ロットファイは鉄道を意味するこのナイトマーケットは、元々チャトチャックのタイ国鉄の車庫を借りて開催されていたのですが、それが2013年に今のシーナカリンの場所に移ったものです。


このマーケットのコンセプトはアンティークとレトロ、と決まっていて、その雰囲気がタイの若者の心を捉えている模様です。このマーケットはまだまだ観光スポットとゆうわけではないので、プライスもチャトチャックウィーケンドマーケットのように高くはなく、まだローカルプライスでいけてます。今回言ったときも外人は数人しか見かけませんでした。


チャトチャックほど広くはありませんが、それなりに広いです。風景その1。




普通にこんなオブジェもあるような雰囲気。




オープンで雰囲気はグッド。



ビールを飲みながら屋台でつまみ、、というのもアリです。




メインエントランス。




オシャレなバーも並んでいます。




レトロなカーが並ぶ倉庫。




この辺りは新興地区ですかね、この雰囲気もまた素敵です。




こちらはタイの田舎によくあるマーケット風景。パイプ式のテントみたいなあの店づくり。




少しロケーションが悪いですが、それだけにローカル色が強くてなかなか楽しかったです。今度はゲストに要望があったらお連れしたいと思いました。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月18日木曜日

[タイあるある] たらい回し

特に大企業や政府機関となるとたらい回し。。10回とかは珍しくなく。。同じところに再び電話することもあります。これは悲しいかな、電話口スタッフの怠慢によるものです。電話口スタッフにすれば、他の部署になるべく振れば、スマホでのんびりできるじゃないですか。悲しいですが、発展途上国の人の仕事に対する姿勢はしょせんこんなもので、丁寧に対応したところで自分の給料が上がるわけでもないので結構気分次第のところがあります。

だから、私の場合は直接行ってしまう事が結構多かったりします。すると、対面の対応は結構良かったりします。勿論、他の部署を案内する時もありますが、それは担当部署が違うだけで、電話のような無意味なたらい回しには私の経験上、記憶にありません。むしろ対面だと好感触であることがほとんどです。

タイ人は電話よりもどんどん会っていった方がいい、これが私の持論です。また、対面時のワイと笑顔は必須、このタイ式の礼儀をするかどうかによって対応が変わったりすることもあります。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月17日水曜日

タイの郵便局と日本の郵便局、それからKINGYOグループの関係性のお話し ~その2~

はい。昨日の続きなんですが、3つあるポイントの3つめのお話しです。タイの郵政省より数日ぶりにやっと返事がありました。要は「荷物を倉庫に忘れてました、すぐに日本に発送します」というものだったんですが、この報告とほぼ同時刻に日本にその荷物が到着していたという話。

つまるところ、タイ郵政省としてはほぼ丸一日、日本郵政社への報告が遅れていたことを意味します。もちろん、こんなことを申している私は郵便局の何者でもありませんし、外部のものなので憶測の話でしかないのですが、本質レベルでのお話しです。

解りやすく日本国内での話をしましょう。A社がB社に大事なモノを発送するのにヤマト運輸に配送を依頼しました。1週間経っても荷物が届かないので荷物番号から荷物検索してみるとA社エリアを出発してあるところまでは記録されているが、その後の更新が止まっています。国内発送で1週間経って到着しないなんてことは通常ではあり得ない話です。A社はB社から「まだ到着しない!どうなってるんだ!?」と催促を受けるが、ヤマト運輸にいくら連絡しても「調査中です」の一辺倒で確実な回答が返ってきません。で、結果、A社エリアの集荷センター倉庫に忘れられてた、という報告を、B社に荷物が到着したのと同日に連絡が来る。。日本に合わせて言うとこうゆうことです、タイ郵政省の対応というのは。

日本の事例に合わせてみるとどんなにあり得ないことかが解ります。まず、ヤマト運輸なら荷物を発見したと同時に顧客には報告連絡するはずです。一日も報告が遅れることなどあり得ません。それからヤマト運輸ならA社エリアから出荷もしてないのに、記録で「A社エリアの集荷センターを出荷」となる様なオペレーションは絶対に組みません。そんなことをしているからタイ郵政省はその荷物が今どこにあるかを探すのに何日もかかるわけで、もし、ヤマト運輸にぬき打ちでも ある荷物がどこにあるかを聞けば、確実な回答が返ってくるはずです。とゆうか、ユーザーの見る荷物追跡の画面と現実世界が完全一致しているはずです。荷物追跡と現実が完全一致していなければ荷物追跡など半分意味ないです。また、1兆歩譲ってもしヤマト運輸が、絶対にありえないですけど今回の様に荷物不明トラブルを起こして調べた結果、数日後に倉庫に荷物を忘れてしまっていたことが発覚したとしましょう、そしたら原因を分析して必ず改善を図るに違いありません。今回の件では簡単です、いくつか原因はあるかもしれませんがその内のひとつは荷物追跡には倉庫から出荷していたことになっていたのが実は出荷されていなかった、少なくともここが現実と一致していたならば、荷物を探し出すのに数日も時間はかからなかったに違いありません。となると改善することがもう一つ見つかり、これが徹底して改善されれば今後同じ過ちを犯さない、ということに事態はよりよくなっていくのです。改善を図り続けることによってそれが蓄積されていき、サービスは向上するしかないのです。←これが、日本の商慣習というものです。

さて、それでは話を元に戻してタイ郵政省の連絡してきたタイミング、荷物が日本に到着した同日に連絡があった、つまりタイ郵政省は連絡するよりも早く知っていたのにも関わらず、1日の時差を起こして連絡してきた理由はなんなのでしょうか。繰り返しますが、これがもし日本の企業なら、荷物を発見したと同時に顧客なりクライアントなりに連絡報告するはずです。というか、そうでもしなければ日本社会では生き抜くことができないものでしょう。この時差の理由とは、

「そんな気分だった」

わけです。これだけひっぱいておいてアレなんですが、理由なんぞ逆にないのです。言い換えてみれば何も考えてないんです、荷物が一時的にも不明になったこと、荷物が遅延したこと、これらのことに関して悪いなどとも感じていなく、それだけに悪気もないわけで、とにかく何でもないんです。これが、なかなか日本にいるだけだと解ってもらえない点です。これが、しょっちゅうタイに観光に来ている程度では見えないタイの姿です。

我々は人さまの個人輸入を代行することを商いとさせていただいており、配送業者ではありません。なので、上のA社と同じで荷物が不明になろうと遅延になろうと私達も配送管理の内部に入って調べることができません。ましてや今回のケースで言うと、

・荷物追跡の画面と現実のオペレーションが完全一致していないのはおかしい、まずはここを完全一致できるようオペレーションを徹底して改善すべきだ!
・荷物遅延につきお客様より問合せが殺到しているのだから、こうしたトラブル時には緊張感を持って臨むべきだ!具体的には荷物発見時に即報告・連絡をとって連携を密にすべき。
・今後同じ過ちを繰り返さないために他に改善すべき点はないだろうか?

といった改善案をどうしようもないタイ郵政省に打ち立てたいのも山々なのですが、我々は外部の人間で一差出人に過ぎないので当然、そんなこともできないのです。できることと言えば先日もご案内しましたように今現状をご案内するばかり、、無力さを感じざるを得ません。

しかし、言い方を変えるとこれが世界なのです。これがタイなのです。当店で取り扱っているものはほぼタイ発送のものですから、言うなれば、当店取り扱いのものを別の国で購入すればいいのでしょうが、ほぼタイで生産されているアイテムなのでタイでしか手に入りません。また、薬事法にもよることからもし日本国内で他業者が国内販売していたとしたら、それは違法となり早かれ遅かれその業者は逮捕されます。故に当店取り扱いのアイテムはタイでしか手に入れることができないわけですが、そうなるとどこの購入しても同じです。どこの個人輸入代行業者であってもほとんどが郵便局を使用しているのですから、この問題は当店に限らず、他店様も同じことです。もし仮に、一番安い郵便局を使ってない業者さんがいるとしたら、当然送料がその分かかるので合計金額は高くつくはずです。当店でも有料でFedEx便などのご依頼も承りますが、どうしても通常の国際郵便よりかは高くなってしまいます。

色々とだらだらと記載してしまいましたが、それでも当店では「発送したからうちの役目は終わり」とゆう姿勢ではありません。その為に「配送保証」を謳っているわけですが、当店としましては、国際便というトラブルがしばしば起こる中、お客様のお手元にご依頼の商品が確実に届くことを保証しています。荷物が遅延したら私どもも一緒になって追っていきますし、もし郵便局が荷物を紛失したとしても再送してでもお客様ご依頼の荷物は確実にお届けいたします。「一緒になって追っていく」と申しましても前述しました通り、当店としても郵便局に電話確認することしかできませんが。。(原則的には、お客様より郵便局に直接ご連絡いただいた方がスムーズなのでそのようにアナウンスはしております)

以上のような今回の配送トラブルでした。今回は一部本質レベルまで話を掘り下げてみましたが、海外(タイ)のアイテムを購入するということは少なからずこうしたカントリーリスクは生じるものなので予めご了承いただいた上で当店もご利用いただければ、と思いました。

その他ご不明な点やご要望などありましたらKINGYOまでどうぞお気軽にご連絡ください。長年の実績によるメーカーとの信用もありますので、個人輸入代行においてできる限りのお手伝いはさせていただきたく思っています。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月16日火曜日

タイの郵便局と日本の郵便局、それからKINGYOグループの関係性のお話し

先日7月下旬に発送したお荷物が到着までに15日もかかるというトラブルがありました。実際のお受取人の皆さま、お待たせして大変に申し訳ありませんでした。

通常、タイから国際郵便で配達される期間は1週間前後で、具体的には今までの経験から言いますと最短で4日後の到着、最長で11日後という事例を確認していました。それでもボリュームゾーンとしてはやはり6~8日程度なので、当店では「通常一週間前後での到着」とご案内をしているわけであります。それだけでは中にはご納得されない方がいらっしゃいますので最短で4日、最長で11日後の到着を過去に確認している旨、それから配送に関するお問合せは実際の配送機関である郵便局に直接お問合せいただく旨も発送連絡時には併せてご案内をしております。

そもそも今回の遅延の原因は何だったのでしょうか。ネタばらしからいきますとタイ郵便局が倉庫に荷物を忘れていたことが原因の模様です。その事を踏まえて以下時系列で今回の経緯を振り返ってみたいと思います。

7月28日 通常通りの発送手配(タイ郵便局受理) →①
7月29日 通常通りの発送手配(タイ郵便局受理) →②
8月1日 通常通りの発送手配(タイ郵便局受理) →③

8月上旬 ①、②の荷物が日本に未到着、後便の③が日本に到着
日本郵政社よりタイ郵政省へ事実確認の要請(以後数回の催促するも一切返事なし)

8月7日 お客様より問合せが数件あり
10日経ってまだ通関していないのは今までにない遅さとゆうことで
KINGYOより日本郵政社へ電話確認、上記事情を知る

8月10日 夕方、タイ郵政省より日本郵政社へ回答あり。
「倉庫に滞留してしまっていたので急ぎ日本に発送します」との事。

8月10日 夕方、荷物が日本に到着。

8月11日 通関手続き開始。

8月12日~ 在宅の方からお届けされてゆく。

上の件を分析してみますと、3つのポイントがあり、それを今回は解説したいのですが、順に参ります。

■ポイントその1 倉庫に滞留
「滞留」とか言えば聞こえはいいですが、単純に倉庫に忘れていただけです。郵便局が荷物を「忘れる」なんて日本では考えられないことですが、私はこの点では驚きもしません。所詮郵便局員も人間ですから、忘れることだってあるでしょう。私が疑問に感じるのは何故荷物を忘れているのに荷物追跡をすると



「2016/07/29 14:37 国際交換局から発送 SUVARNABHUMI」

このように表示されています。文字通り「荷物は7月29日14時37分にタイ・スワンナプーム空港を出発しましたよ」という意味なのですが、事実はこの時点で出発していません、この時点では倉庫にあったのですから。つまり、出発してもないのにPCには出発したと更新している、この点のオペレーションが連動してないとゆうことです。

タイではこうしたトラブルがあった時に原因を追究して次回に活かす、とゆうことがまだまだありません。「荷物が見つかって良かったね」で今回も終わってしまっています。

■ポイントその2 回答なし
これは聞いた話なのでその頻度は解りませんが、日本郵政社としては①、②の荷物が届かずに後便の③が到着したことから、早い段階でタイ郵政省に問い合わせはしていた模様です。実際に私が8月7日に電話した時には電話口の方もこの件については精通しておられたので、相当数の問合せがひっきりなしにあったものだと伺えます。ポイント2としましては、タイ郵政省に何度催促をしても「返事すらない事」、それから当たり前なのですが、日本郵政社としても、荷物が日本に入って来ないものだから、タイ郵政省に問い合わせをする事しかできないという事実です。一方、受取人からはひっきりなしに問合せ電話がかかってくる――、そんな、ちょっと同情せざるを得ない光景が伺えます。ここでもそうです、タイ現地事情を知らない日本人には、一に(タイでも日本でも)郵便局がお客様の荷物を忘れることなどあり得ない、がまず念頭にあり、ましてや現状どこにあるかも解らない、郵便局当人が把握すらできてない、なんてのは言語同断であり、もっとも忌み嫌うべきもので、当事者を何度切り刻んでも飽き足らないくらいの血相で電話してきます。でも、日本郵政社としては、肝心の荷物も日本に入って来ない、タイに聞いても返答なし、とゆう状態なのだからどうしようもないんですよね。

■ポイントその3 そもそもな話
上の時系列をよーく見ていると、タイ郵政省より初めて回答があったのと、肝心の不明だった荷物が日本に入ってきたタイミングが同じ8月10日で、且つ同じ夕方であったことが確認できます。つまり、タイ郵政省はおそらく8月9日の時点では荷物を滞留していたことを発見したはずですが、それを何度も催促を受けている日本郵政社へ連絡するのに少なくとも丸1日をかけていることが解ります。この時差は何なのでしょう。この時差が意味するものを理解できなければ、今後国際取引する際にもしかすると無駄な労力使い、国際取引をスマートに利用することができないかも知れません。

この時差が意味するものは何なのか、今日はすでに長文になってしまいましたので、明日の記事でまた解説していきたいと思います。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月11日木曜日

「タイから写真」 BNE、BNE、、、BNE?


あれ、BNEというショップ。

BNE、

BNE、、

BNE、、、

BNE? BNEってたしかアレ、数年前に世界の都市の街中で謎のステッカーが貼ってあったってゆう、アレじゃなかったでしたっけ。

BNE

やっぱり~、お店出したんだ?

BNEって、Believe Nothing Elseだったんか。。え?タイ人特有の相乗りでしょ。。?






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月10日水曜日

[タイあるある] 辛いについて

タイに長くいると、「辛い」についての味覚がおかしくなるらしい――。

ってゆうのも、


先日も触れましたピンクのカオマンガイのあのタレ、辛いですか?アレ?先日ゲストをアテンドしたときにピンクのカオマンガイにお連れしたんですけど、どうやら辛いものが苦手らしく、カオマンガイなら辛くないので大丈夫だろうとお連れしたんです。

タイ料理だって辛くない料理はもちろん、あります。タイ料理で辛くなり得る料理とは、トムヤム系とか、ガパオだとか、プリック(唐辛子)が入るもの全般。カオマンガイなんて「辛い」から一番かけ離れたような、まるで辛くないタイ料理の代表的な存在の料理ではないですか。だから辛くないから大丈夫ですよー、と案内したんです。

すると、ゲストの一人が辛い、辛い言って汗を滝のように流しているではないですか。「は?」って思いましてね。

意、味、が、わ、か、ら、な、い

じゃないですか。カオマンガイで辛いて!で、話を聞くとタレが辛い、と。はい?と何を言っているんだろう、とスープをよーく見ると、


あーなるほどー、プリックが入ってるーことを気づきました。言われてみれば「辛い」という感覚ではないものの、プリックの風味を感じることができます。でも、この風味を「辛い」と捉える味覚を持つ人がこの世の中に存在するのかと思うと正に人間とは十人十色なのだなぁ、と思うわけですが、もしかするとタイに長くいる私の味覚の方がおかしいのかもしれないってゆう。。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月9日火曜日

ブラックポムトングの大容量237gと377gの違いについて

ブラックポムトングには普通サイズの80gの他にいくつかサイズ違いがあるのですが、その中に大容量377gというものがあります。


こちらがその大容量バージョンなのですが、なるほど、たしかに大きいです。



内容量を見ると「377g」と記載があります。おー、これで1年間は余裕を持って利用できそうです。

昨日のことです。この大容量をご購入されたお客様より連絡があり、

「重さを計ってみたところ容器を入れて270gしかない。237gの間違いではないか?」

との事でした。至急メーカーに確認してたった今事実確認が取れたのですが、要はこの様な経緯があったことが解りました。

もともと数年前までは377gを生産していた。ところが377g用の容器に不都合が起こり、途中から377gから237gの生産ラインに切り替えたそうです。生産ラインは切り替えたものの、外のパッケージは経費削減のために377gようのものをカットして237g用に利用していたとゆうわけです。

・・・との事だったのですが、よーく見るとただカットされているだけでなく、377gにも2種類はある模様ですね。。


商品画像のものと(3年ほど前に撮影)




現在店頭在庫のもの(本日2016年8月9日撮影)がよーくみると違います。

とにかく、377gは数年前まで生産していて、現在は237gとなっている模様でした。そして、377gは来月より生産を再開する模様です。そういたしましたらKINGYOでも377gも取り扱って参りますので追って供給スタートしましたらアップして参ります!

お楽しみに!





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月8日月曜日

あのピンクのカオマンガイが進化している件

皆さま、最近ピンクのカオマンガイに行かれましたか?私は数ヶ月ぶりに行きましたーー。

ピンクのカオマンガイを知らない方にご説明しますと、タイ料理にカオマンガイとゆう、いわゆるチキンライス的なものがありまして、そのチキンライスが絶品なことからタイでは珍しく行列の出来る超有名店です。あらゆる雑誌に(たぶん)出ていますし、観光客はもちろん、地元のタイ人にも人気のお店なんですが、スタッフの皆さんが揃ってピンクのユニフォームなんで本来の店名はGO ANGとゆう店名らしいけど、「ピンクのカオマンガイ」で世間には知れ渡っているとゆうチキンライスの名店です。ちなみに、東京(渋谷)進出もしています。

で、こちらのピンクのカオマンガイは私もちょくちょく来ているんですが、あれ、と思ったのが、


こんなのありましたっけ?




この看板は見た様な気もするけど、




こんなメニューは前なかったゾ!




水も!

儲かってるな~、とひしひしと感じました。ブランディング戦略でやってきてます。まぁ、これだけ名実ともに実力ある同店なら当然の流れなんですけど☆

ピンクのカオマンガイ最高!ちょー美味しい!






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月5日金曜日

[タイあるある] มั่นใจ ~マンチャイ~

タイに住んで仕事をしていると毎日色んなことがあるものでして、それだからタイは飽きないのかもしれないですけれど。タイに長年住んでいればもしかしたらこの「มั่นใจ」という言葉を聞いただけであるある~となるのかも知れません。。そう、少なくとも私は――。

昨日の夕方、プリンターがぶっ壊れました。30分いろいろ見ましたが、どうにもなりません。要は紙詰まりエラーとなって、「後ろのカバーを開けて紙を取り出してOKボタンを押してください」と何をどのようにしても、そうなるのです。カタカタカタっとか変な音を出して何度も同じエラー表示が出ます。

とゆうことで修理に出そうと思い、保管してあったプリンターの外箱を見るときちんと「1 YEAR WARRANTY」と記載あります。あれ、いつ購入したかなぁ、たしか1年も経ってないはず・・・と思いつつもその保証書の横に9月30日と何か記載あったので昨年の9月30日が購入日か、と。いずれにしても1年も経ってないから大丈夫だろう、と購入した販売店にメッセンジャーに持って行かせました。

すると「うち(販売店)では修理は受け付けられない、メーカーに持って行ってくれ」との事で、メーカーであるcanonに持って行かせました。すると、canonに持っていったメッセンジャーが現場から電話、「購入日は昨年の7月27日なので保証期間は切れているとの事、どうします?」との事。

あれーおかしいな、と思いつつもまず点検するだけなら250バーツかかる、との事。それだけならいずれにしても点検に出すことを指示。それでも納得いかなかったのでcanonの修理受付の人に変わってもらいました。すると、たしかに「7月27日に購入されている」と言う。その根拠を聞くと、「そのように弊社のPCに入力されてます」とアホな回答が返ってきました。それでもまだこっちの主張が正しいと確定したわけでもないのでその時点では一旦引き下がりました。

ここで今一度整理しましょう。

・私はこのプリンターを、とある販売店で購入
・あくまで感覚でしかありませんが、まだ1年も経ってないと思う・・・
・保証書には「1 YEAR WARRANTY」と記載あるものの、購入日の記載はなし
・保証書の横にステッカーでタイ語文字と一緒に「2015年9月30日」という表示あり
・canon曰く私の購入日は2015年7月27日、その根拠は「社内PCにそう入力されている」

これだけのポイントが揃っていれば、と私は疑ってかかりました。タイ人の言う根拠より、自分の勘の方が全然頼りになりますから。。おおかた入力されている2015年7月27日という日付はcanonから販売店へ卸した日付で、勝手にcanonタイ人スタッフがそれを勘違いして認識し、それが「มั่นใจ」となっているのでは、と。

มั่นใจ――、それは「確信する」という意味です。「マンチャイ」と読みます。

タイ人のมั่นใจ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! と実は心の中で私こそがとっくにมั่นใจしているんですが、それはまだ表には出さないで自分のPCをチェック。私は私で、毎日何にいくら使っているかをすべて入力しているんで、その日報にフィルターをかければ当該プリンターをいつ購入したかなんて1分もかからずに見つけ出せます。で、1分もかからずにプリンター購入の履歴を確認、購入日は2015年12月25日でした。

タイ人の間違ったมั่นใจが確定したところでcanonの日本人窓口に電話。なぜなら、มั่นใจしたタイ人には何を言っても会話にならないからです。何故なら彼らはมั่นใจしているから。今回の場合で言うと「あなたがいくら2015年12月25日購入したと嘘の主張しても無駄、だってウチの会社のPCに2015年7月27日となっているんだもの、それが何よりの証拠」と言わんばかりに聞き入れてくれません。มั่นใจで洗脳されている彼らの脳の中ではมั่นใจ通りの世界しか存在しなく、外の世界からの声が届かないというか、弾かれるというか、とにかく絶対的に受け入れられるものではないのです。ちなみにこうゆう時、こちら側の人間であるはずのウチのメッセンジャーもมั่นใจされてます。これはなんなんでしょうかね、こうゆう場合、タイ人が徒党を組んでมั่นใจされていくのには2つの理由があるのだと思います。1つは外国人、とりわけ先進国の人に対してのタイ人が持つ劣等感。何と言うかネガティブな意味ではなくもちろん、これも2つ目も無意識のウチに存在しうるものかと考えられますが、タイ人と外国人がもめ事を起こした時にタイ人は徒党を組む傾向があります。良い言い方をすれば愛国心ですね。メッセンジャー的にも今回のような事例ではいい気味なのだと思います、タイ側に立つ立ち位置として。2つ目はタイ人が持つ特有の妥協の精神からでしょう。この場合「保証期間が切れてる」となった方がタイ人は楽なんです。canonにとっては保証期間が切れている→修理に出さないとなるとこの修理受付の人は仕事が一つ減りますからラッキー。修理受付にいるようなポジションは修理が増えようが給料は一緒ですからね、だったら面倒な修理なんてなるべくなら受け付けたくないじゃないですか。給料が同じなら、仕事中に間抜けな顔してスマホをいじくっている方がサバーイサバーイなのです。メッセンジャーにしてもそう、もし保証期間が切れてる、となってボスが諦めてくれたら楽ですよ。だって、諦めてくれたら今プリンターを持ち帰ってくるだけでこの話は終了ですからね。ここで修理出したら後日また取りに来なくちゃならない、メッセンジャーにとってもプリンターを修理に出そうが出さなかろうが給料は一緒、同じ一緒なら一刻もオフィスに帰って、後日発生するだろうタスクも一緒に持ち帰ってオフィスでアホな顔してスマホいじくっている方がサバーイサバーイですから。

少し話はそれましたが、そんなมั่นใจしている人と話しても時間の無駄、というか人生の無駄なのでこうゆう時、私はそんな人と話す時間をはじめっから取りません。幸いcanonは日本のメーカー、電話すると「日本語は7番を押してください」とあったので日本人に話してみました。するとさすが日本人ですよね、まずは聞き入れてくれます。มั่นใจの「マ」の一文字もない。むしろ電話口の方は私の主張を前提にして対応してくれました。結局、領収書を連絡することとなり、昨晩家に帰って保管していた領収書をこの日本人担当者の方にメールして今ひと段落着いたところなのですが、มั่นใจ――。タイに住んでいると外国人の方はタイ人のมั่นใจに手こずる場面にぶち当たることも普通にあると思います。今回はそのうちのほんの一例に過ぎませんが、タイ人に習ってこんな時も笑顔で乗り越えて前進するのが、タイのある意味醍醐味だと思います。

タイのมั่นใจ、今回は少し真面目なタイあるあるでした。





最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2016年8月4日木曜日

[タイから写真] 健康診断に行ってきました件

40も過ぎるとさすがに鞭うってきた身体もケアしていかないといけません。いつまでも元気で丈夫というわけにはいきませんよね。。


とゆうことで先日健康診断に行ってきました。いくつかコースがあるのですが、私は3000バーツのやつにしました。私が行った病院はタイでは中堅クラスの病院ですが、さすが医療大国ともあってかなり快適な健康診断でした。何と言いますか、まず全体的に清潔できれいなのがいいですね、それからあまり人が多くないので待ち時間が少なくスイスイとやれちゃう。これには少し現地事情があるんですが、タイの一般庶民は安い政府系病院に行くので人はそっちに集中しているんです。あとはここの病院も他に漏れずスタッフさんが品があって笑顔で迎えてくれますので、そこもいいです。日本で何かあったら行っていた病院よりかは、すべてにおいてこちらの方が優れています☆

それにしてもNegativeばっか。大丈夫なのかな?






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2016年8月3日水曜日

[今日のタイ語] 月の名前

月の名前で思い出しましたけど、タイ人に10月とかいうと指で数えだしますよね、タイあるある~。

さて今回は月の名前を習得していきましょう。タイ語で月の名前は英語みたいにそれぞれの呼び名があり、日常会話でも頻繁に使われます。そのくせ、数字で「なんがつ?」となると冒頭のように数えだすので、名称は解るものの、それがそのまま即座に数字にイコールとならないのが不思議と言えば不思議です。

ともかく参りましょう。

1月 มกราคม (ม.ค.)
2月 กุมภาพันธ์ (ก.พ.)
3月 มีนาคม (มี.ค.)
4月 เมษายน (เม.ย.)
5月 พฤษภาคม (พ.ค.)
6月 มิถุนายน (มิ.ย.)
7月 กรกฎาคม (ก.ค.)
8月 สิงหาคม (ส.ค.)
9月 กันยายน (ก.ย.)
10月 ตุลาคม (ต.ค.)
11月 พฤศจิกายน (พ.ย.)
12月 ธันวาคม (ธ.ค.)

(カッコ)内は略称です。英語のJAN、FEB・・・のように便利な略称があるのです☆

ちなみに、賢い方はお気づきと思いますが、31日まである月は「คม(khom)」となり、30日までしかない月は「ยน(yon)」となり、2月のみは「พันธ์(phan)」となります。






最後までお読みいただきありがとうございました m(_ _)m

下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!

KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、

これを本気で行っています。

↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

■KINGYO MOVIEができ上がりました!