[5月19日] JETRO広州と日本のJETRO(中国相談室)に電話して相談
こんな時に頼りになるのはJETROさんです。言っても、私は法律に精通しているわけでもありませんし、弁護士の人脈とかもなし、ただの善良な一般人です。こんなトラブルを解決できるような知恵など、ありません。
・中国でも公証人を立てるケースもないわけではないが、もし公証申請を中国でするのであれば、当事者であるあなたが先方の企業と一緒に公証人のところへ申請に行く必要がある。
・もし当事者であるあなたが何らかの事情で中国の公証人のところへ行けない場合は、(私はタイ在住なので)タイの公証人作成の書類が必須である。
・そうでもしないと、公証なんてのはしてくれるものではない
・そもそも、今回の取引規模で公証することなどは普通ではしない。契約書を公証する場合とは、もっともっと大きなプロジェクト、例えば国家的なプロジェクトとかの大きい契約の時にされるもの
・飲食代で3千ドルというのは普通じゃない、度が過ぎている
・そもそも公証する必要性があるとは思えない
・公証しなければ契約は成立しない、履行されない、とは聞いたことがない(JETRO日本)
・公証費用である「取引金額の0.2%」というのは、どうやら合っているらしい(JETRO日本)
・公証費用の詐欺の疑いを感じるので、気をつけてください(JETRO日本)
[5月19日] 上記JETROのアドバイスをもとにメールを先方に返信
1. JETROに相談したこと(JETROの簡単な解説含む)
2. 中国で公証するには、当事者である私が中国公証人のところに一緒に申請に行かなければならないこと、もし私が行けない場合は、タイの公証人が作成した書類が必須であること。つまり、今私が公証費用を送金しても、先方は公証することができないこと。
3. 公証費用を払うこと自体は(同意してますし)問題ない、ただそれは(先方が)デポジットを払ってからにしてください。一緒にビジネスをやりましょう、ということで私はすでに役員の方々にギフトという形で誠意を見せました、契約通りのデポジットを払ってもらう前に、これ以上こちらからは払えない、ということ。
[5月24日] 前回とほぼ同様の催促メールが来る
いつもはすぐに返信が来る先方も、4日何も返事がなかったので「このまま終わったかな」と思いつつも、さらなる催促メールが来ました。先方は公証が「できる、できない」には一切触れず、ただ
「公証費用を送ってもらえれば今週中にも公証手続きは完了します」
「そしたら来週にでも(先方が)デポジットを送金して、ビジネスがスタートできます」
[5月26日] 1週間前のメールとほぼ同じ内容のメールで返信
加えて公証費用をデポジットから相殺してもらう提案もしました。デポジット送金時に、公証費用を差し引いた額を送ってもらえればいい、というものです。
[5月26日] 催促メールがまた来る
内容は下記の通りです。
(たしかに、公証の取決めの書類には、公証に関する権限は御社に任せます、の一文が記載されてます)
・契約書をまず公証することが先決
・私達は契約書の公証なしでは、デポジットを送金することができない
・だからまずは公証費用を早急に送金してください
<次回に続く>
下記バナーをクリックしてKINGYO掲示板を応援いただけますと誠に、まことに幸いです!
KINGYOではその使命である「世のコンプレックスを激減」すること、
これを本気で行っています。

にほんブログ村